2018年9月吉日
拝啓 秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。
皆様のご支援、ご指導、ご厚情を賜り、小社は10月1日より第15期を迎えることができました。
重ねて厚く御礼申し上げます。皆様のご厚情に報いるために全社一丸となって一層勉励いたしますので、今後とも倍旧のご愛顧とご指導を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
2017年3月9日(木)・10日(金)に開催されます。
2017年1月20日 金曜日 『本店・各支店』にAEDを設置しました。
JA全農ウイークリー2016.11.21に掲載されました。
10/19(水) 危機管理産業展で驚きの発見がありました。 (続きを読む)
10/17(月) JA全農かながわの職員の方々に、ご出席頂きました。 (続きを読む)
10/3(月) 第1回 後期 現任教育を実施しました。 (続きを読む)
9/27(火) 第3回 理事会に参加しました。 (続きを読む)
9月11日付けの警備保障タイムズに当社の防犯セミナーの記事が掲載されました。
当社の会社説明会を9/20(火)に本社にて行います。
(続きを読む)
9/13(火)新宿ワシントンホテルにてセコムジャスティック主催の連絡会が開催されました。
当社もグループの一員として参加しました。 (続きを読む)
9/8(木)亀戸文化センターにて「平成28年度前期現任教育」を実施しました。
駅ビルテナント様向け防犯セミナー(店舗の万引き被害予防)を開催しました。
詳細はこちらから。
防犯に関する情報提供の配信サービスを開始しました。詳細はこちらから。
警備員を募集中です。採用情報はこちらから。
警備保障タイムズに掲載されました。AED活かされた「命を救う訓練」の詳細はこちらから。
警備保障タイムズに掲載されました。「女性警備員がAEDで救命」の詳細はこちらから。
スーパーマーケット店長会に於いて防犯セミナーを実施致しました。詳細はこちらから。
スーパーマーケット店長会に於いて防犯セミナー実施を実施致しました。詳細はこちらから。
駅ビルテナント様向けの万引き防犯セミナー(防犯レクチャー)開催致しました。 詳細はこちらから。
JA全農ウイークリー2016.11.21に掲載されました。
10/17(月) JA全農かながわの職員の方々に、ご出席頂きました。 (続きを読む)
9月11日付けの警備保障タイムズに当社の防犯セミナーの記事が掲載されました。
駅ビルテナント様向け防犯セミナー(店舗の万引き被害予防)を開催しました。
詳細はこちらから。
警備保障タイムズに掲載されました。AED活かされた「命を救う訓練」の詳細はこちらから。
警備保障タイムズに掲載されました。「女性警備員がAEDで救命」の詳細はこちらから。
スーパーマーケット店長会に於いて防犯セミナーを実施致しました。詳細はこちらから。
スーパーマーケット店長会に於いて防犯セミナー実施を実施致しました。詳細はこちらから。
駅ビルテナント様向けの万引き防犯セミナー(防犯レクチャー)開催致しました。 詳細はこちらから。
10/3(月) 第1回 後期 現任教育を実施しました。 (続きを読む)
9/8(木)亀戸文化センターにて「平成28年度前期現任教育」を実施しました。
JA全農ウイークリー2016.11.21に掲載されました。
10/17(月) JA全農かながわの職員の方々に、ご出席頂きました。 (続きを読む)
9月11日付けの警備保障タイムズに当社の防犯セミナーの記事が掲載されました。
駅ビルテナント様向け防犯セミナー(店舗の万引き被害予防)を開催しました。
詳細はこちらから。
防犯に関する情報提供の配信サービスを開始しました。詳細はこちらから。
2017年1月20日 金曜日 『本店・各支店』にAEDを設置しました。
警備保障タイムズに掲載されました。AED活かされた「命を救う訓練」の詳細はこちらから。
警備保障タイムズに掲載されました。「女性警備員がAEDで救命」の詳細はこちらから。
スーパーマーケット店長会に於いて防犯セミナーを実施致しました。詳細はこちらから。
スーパーマーケット店長会に於いて防犯セミナー実施を実施致しました。詳細はこちらから。
駅ビルテナント様向けの万引き防犯セミナー(防犯レクチャー)開催致しました。 詳細はこちらから。
2017年3月9日(木)・10日(金)に開催されます。
10/19(水) 危機管理産業展で驚きの発見がありました。 (続きを読む)
9/27(火) 第3回 理事会に参加しました。 (続きを読む)
9/13(火)新宿ワシントンホテルにてセコムジャスティック主催の連絡会が開催されました。
当社もグループの一員として参加しました。 (続きを読む)
2018年9月吉日
拝啓 秋冷の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。
皆様のご支援、ご指導、ご厚情を賜り、小社は10月1日より第15期を迎えることができました。
重ねて厚く御礼申し上げます。皆様のご厚情に報いるために全社一丸となって一層勉励いたしますので、今後とも倍旧のご愛顧とご指導を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
防犯に関する情報提供の配信サービスを開始しました。詳細はこちらから。
新型コロナウイルスの予防接種3回目を千葉市の集団接種会場にて受けて来ました。
受付の検温、問診票の確認、医師の問診、予防接種、待機時間など会場には適切に人員が
配置され国家として予防接種に取り組んでいるのだと改めて感じました。
秩序正しく順番に性別・年齢など関係なく、沢山の方々が協力し合っている事に私達の
日本は凄い国だと感心している自分がおりました。
新型コロナウイルスに感染したくない、業務に支障を来たしたくないなど強く思います。
しかし、いつ誰が感染してもおかしくない状況にある事も事実です。
現在は徐々にですが感染者数は減少傾向に転じつつあるようです。
「ウイズコロナ」の言葉通りに警戒をしながら生活していかなくてはならないのでしょうか?
以前の様に「マスク」を外して会話ができる日が来るのでしょうか?
マスク無しで皆が明るく会話でき、大切な日々を満喫できる日が来ることを切望します。
2022年を迎え、新型コロナウイルスも落ち着いてくるのか?と期待をしていましたが
全く逆にオミクロン株なるものの感染が始まり感染力が強く今迄に無く、感染者が増加し
ています。
今年は大丈夫なのか?などと安易に思っていた自分の甘さを反省しています。
外部環境が逆境の中、社内の対応を変えて行かなければならないと考えております。
「今迄と同じことをやっていて明日が良くなると思う事が狂気である」と何かの本で読んだ
記憶があります。思った通りの結果が出せない時に良い結果を出すためには創意工夫が必要
です。
新たな事への挑戦は「知らない」「分からない」「やったことが無い」など「できない理由」を探してしまいます。「どうしたらできるのか?」を考え「やれる方法」を工夫するしかな
いのです。
未知の分野に足を踏み入れることは「一種の恐怖心」との闘いの部分もあります。
保安警備を専業に30年を過ぎ、神様が与えてくれた試練を社員の皆と乗り越え、更に社会
に貢献し、強く逞しい会社となり今年を新たな飛躍に年にしたいと思っております。
80年前、真珠湾攻撃が行われ戦争へ突入したとラジオ放送で聞き、海上航空自衛官の父より、小学一年の頃に贈られた本「ゼロ戦と戦艦大和」を思い出しました。
成人し靖国神社の参拝、広島原爆ドーム、大和ミュージアムなども拝見しました。
太平洋戦争(米国が名付けた名称、戦時下の日本では大東亜戦争)は1941年12月から1945年8月まで続き多くの犠牲者を出しました。この戦争で亡くなった日本人は310万人と言われ、その9割が1944年以降に亡くなったと推算されるそうです。
2008年9月現在確認されている特攻隊戦没者数、海軍2531名、陸軍1689名、関連戦没者を合わせると14009名(ウィキベテア)もの方がおります。
現在、平和を享受しておりますが、予科練を知らない次世代と一緒に平和記念館などの見学も大切な事だと感じています。
第18期を迎えた最初の月、我が社は盛り沢山の挑戦から始まりました。
グループ企業の協力・指導の下、建築現場の交通誘導業務を開始しました。
セコムジャスティク様のご協力の下、制服による臨時警備等のお仕事を承りました。
若手幹部を中心に主力業務の提案力を強化すべく、NPO法人全国万引犯罪防止機構のロス対策士を4名が受験合格できました。
また進化する顔認証システムを活用した新たな保安警備・科学保安の講習会が日本万引防止システム協会(JEAS)主催で開催され、19名が受講合格しました。
新型コロナウイルスの感染者も徐々に確実に少なくなり、決して油断はできませんが、経済も徐々に復活する事を願います。
新たな時代へ向け、グループの社章も改訂され、次世代へ向けた飛躍の基盤を築けるように皆様と共に精進して参ります。
皆様のお力添えのお陰で我が社は10月より第18期を迎えることができました。
経営環境は厳しく、新型コロナウイルス感染予防対策・緊急事態宣言などの影響で契約休止が複数の店舗で発生しました。
私服警備専門企業として万引対策を事業の主力として参りましたが、警備業の基本である「人の生命・身体・財産を守る」警備全般へ業態変更する必要性に迫られました。
幸いな事に我が社スタッフは新型コロナウイルスに負けず元気に勤務しております。
元気なスタッフと共に私服警備を主力事業に据え、ノウハウを活かし、日本万引防止システム協会が推奨する顔認識システムを活用した科学保安の開発、そして警備全般に対応できるように地固めを実施します。
厳しい時だからこそ未来・将来へ向けて新たな挑戦が自分達の道を切り拓くことができると信じて皆と共に邁進して参ります。
暑かった今年の夏は何処へ行ったのか?
9月に入ると急に秋の気配になりました。
今年の夏はオリンピック、高校野球、更にパラリンピックとスポーツイベントが目白押しでした。多くの感動を与えてくれた選手や関係者に心から感謝申し上げます。
新型コロナウイルスの影響で反対や賛成などの意見が交わされ、無観客となりました。
半世紀ぶりの地元東京オリンピックを見たかったと思う人は多かったことでしょう。
しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で多くの人が集まると感染リスクが高まる。
変異株などの感染力の強いウイルスが発見され、自宅からテレビ観戦を余儀なくされましたが、テレビは多くの競技をアップで見ることができ大いに楽しめました。
選手達の活躍や笑顔を見ると開催され本当に良かったのだと実感しました。
開催を決断された方々の心境・心労は大変だったことでしょう。
本当にありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
皆様のお陰で私は先日還暦を無事迎えることができました。皆様に感謝しつつも還暦の意味を良く知らず、調べてみました。
十干十二支(じっかんじゅうにし)干支(えと)で年齢を数えると、60年で一巡し、数え年の61歳で最初の干支に戻る。
それでこの数え年61歳を還暦もしくは本卦(ほんけ)還りといって祝う。
華甲(かこう)ともいい「華」の字を分解すると六つの“十”と“一”になり、「甲」は甲子(きのえね)で最初の干支であるため。再び赤ん坊に返るということで、赤い頭巾や「ちゃんちゃんこ」、座布団などを贈る風習がある。古来日本で行われていた長寿の祝は古希からで、還暦が祝われるようになったのは江戸時代からだそうです。
言葉の意味を少し理解し、残りの人生を多少なりとも社会や会社の後輩達に役立てる様に意識し、日々精進して参ります。
私は先月末、新型コロナウイルスのワクチン接種二回目が終了しました。
副反応は翌日に少し腕?注射した肩の部分が少し痛む程度で何事もありませんでした。
副反応は人により様々で我が社のスタッフには2~3日不調だった人もいました。
ワクチン接種後、2~3週間で効果が効き始めるとドクターから説明を受けました。
しかし、感染者と濃厚接触になる状況となった場合は二週間程度の様子見が必要で社会生活に支障が出る事も知らされました。
予防効果は半年程度とのことで再度の接種が必要になるのか?と心配になりました。
8月に入り、子供達のワクチン接種予約を取ろうと努力しましたが予約が一杯で最短でも9月中旬が精一杯でした。
若者の感染が多いと言われますが、若者が予防接種を受けたくても、受けられない現状があると痛感しました。
先日、長年お世話になってAEDもご購入頂いた歯科に通院しました。
駅前の立地で道路向いにある居酒屋さんが「休業」しているのに気付きました。
コロナウイルス感染予防対策でアルコール提供店舗は休業を要請されている?20時迄は営業して良い?恥ずかしながら私は詳細を存じ上げません。
新聞では過去の倒産件数より下回っているとの記事を見かけます。救済政策の賜物!
しかし、これからはどうなるのでしょう?
お客様は戻って来てくれるのでしょうか?資金繰りは大丈夫なのでしょうか?
小さな町の小さな居酒屋で笑顔が溢れている店舗で、仕事帰りのサラリーマンなどの憩いの場所だった様に見受けられました。
居酒屋さんに限らず、お酒、野菜、魚、お肉等の仕入先は?業種は異なりますが、日本の経済が心配になりました。
百年に一度の生命と経済の危機を迎え我が日本経済は耐える事ができるのかしら?
戦後復興を遂げた我が国は、今般の新型コロナウイルス危機も力強く乗り超えられる!頑張れ!日本!負けるな!私達!
先日、工業会日本万引防止システム協会の令和3年度通常総会に出席しました。
第1部は稲本会長の挨拶、議案決議、感謝状贈呈、認定個人情報保護団体、顔認証システム制度、科学警備講習会、JEASメルマガ、ロス対策士試験等も報告されました。
第2部は記念講演や来賓挨拶があり、全国万引犯罪防止機構副理事長樋口氏は警視総監時代のオウム平田被告出頭の逸話を話して下さり、この後防犯カメラ画像が捜査に活用され社会認知風潮になったそうです。
現在、小売業店舗にて大量盗難による損失被害の防止は難しく、本協会の顔認証システム制度を活用した科学警備が被害防止に役立ち社会貢献したいと考えています。
大量盗難被害防止の自衛対策には顔認証と科学警備が必要だと社会認知される時代になることを切望します。
私達、株式会社日本保安は、各店に訪れるお客様への安心安全の提供と、各お取引先様の利益創出を第一に考え、総合的な支援サービスを展開しております。
弊社がこう考えるのは、「少子高齢化・人口減少」など、これから社会構造が大きく変化していくなか、お店がしっかりと利益を創出し、営業が維持向上されることが、地域の暮らしを守ることにつながるからです。
親会社である株式会社トスネットは警備業を中核に17社を保有するグループ企業です。
また、セコム株式会社と資本・業務提携し、ジャスダック上場企業です。
創業以来、お店にご来店されるお客様の安心安全と、お取引先様各社の利益創出の支援を第一に取組んで参りました。お店の維持発展が地域の暮らしを守ることであると考え、店内保安警備に留まることなく、あらゆる支援活動に尽力してまいります。
弊社のご提供サービスにつきましては、「業務内容」をご確認ください。